【ChatGPT基礎講座】登録方法・使い方を0から解説!有料級のコツも!?

おめでとうございます。今日からあなたも「ChatGPT」を使いこなすことが出来ます。
どうも、毎日「ChatGPT」を使い倒しています、『てと』です。
急に、おめでとうございます。ってなんだ、詐欺か?と思われましたかね。
大丈夫です。ただの無料ブログです。(笑)
ところで、皆さん「ChatGPT」って知ってますか。
「なにそれ」
「なんか聞いたことあるよ」
「名前だけは…」
「最近使い始めたよ!」
こんな方が多いでしょうか…?
「ChatGPT」を知らない方に向けて、簡単に説明すると、あなたが質問をすれば、質問に対する回答をしてくれる「AI(人工知能)」と言えば分かりやすいでしょうか。
例えば、「明日の天気は?」と質問すれば、以下のように回答してくれました。

気になったことをすぐに聞くことができる。これが「ChatGPT」です。
「ChatGPT」というのは「AI」の一種になります。
「スポーツ」の1種に「サッカー」があるというイメージです。
「サッカーや野球」など「スポーツ」の中に、色々と種類があるように「AI」も、色々と種類があるのです。
今回は、その色々な種類がある「AI」の中から「ChatGPT」の使い方について解説します。
この記事では「ChatGPT」の基礎を「3+1」の項目に分けて解説します。
「早く使い方を知りたい」という方は、目次まで飛ばしていただいて構いません。
はじめに、批判される覚悟で言わせていただきます。
「まだ使っていない方、時代に取り残されてます。」
今「ChatGPT」を使えている方は、使っていない方と比べて、確実に未来を体験していると言えます。
「そんな未来なんて体験しなくていいよ」という方も少し待ってください。
かなり前から、このように言われているのを聞いたことがありませんか。
「AIの進化により、人間の仕事がなくなる。」
これを聞いて、無関係だと思われる方は少ないのでは、ないでしょうか。
あなたの仕事も、いずれAIに取られるかもしれないのです。
ですが、取られない人も存在します。
それが、AIを使う側の人です。
AIを使う側の人は、AIを自分の価値を上げるパートナーとして扱い、共存していくのです。
「でも、使う側の人になるなんて無理だよ」と思われた方こそ、この記事を是非最後まで、読んでください。
必ず、あなたが記事を読む前と読んだあとで、変わっていることをお約束します。
この記事では、AIに搾取される側から利用する側になるための1歩目を、0からサポートします。
どうぞ、自分の変化をお楽しみください。
自分の変化に驚いて!✨️✨️

【スマホ・PC】アカウント登録をしてみよう
では、まずはアカウントを登録しましょう。
すでに登録済みの方は、次の項目『【使える側の人間へ】使い方を知ろう』に進んでください。
アカウントを登録しなくても「ChatGPT」を使うことが出来ますが、アカウント登録したほうが使える機能が増えます。
勿論、アカウント登録は無料で出来るので、特にしたくない理由がなければした方がいいでしょう。
使い方を知って、「本当に使えるようになってから登録したい!」と言われる方もいると思います。
そんな方は、次の項目『【使える側の人間へ】使い方を知ろう』から読んで、アカウント登録がしたくなったら、またここまで戻ってきてください。
サイトにアクセスしよう

お使いのブラウザアプリ(Safari/Google/yahoo!/Chromeなど)で「ChatGPT」と検索してください。
「間違えそう…」と不安な方は、下記のURLをクリックしていただいても構いません。
このあと紹介するのと同じページに飛びます。
今回は、パソコンの画面を使用していますが、スマホも同じ手順で登録していただけます。

検索できたら、赤枠で囲っているサイトをクリック。

上記の画面と同じか確認してください。
同じ画面であれば、サイトへのアクセスは完了です。
画面が違う場合(2種類)
パターン1

上記の画面の場合は、中央部分の白く光っている「今すぐ始める」をクリックしてください。
パターン2

上記の画面の場合、中央部分の少し下「ChatGPTで検索」をクリックしてください。
パターン1,2 どちらの画面の方も、上記で説明した画面と同じ画面になったかと思います。
「2種類の画面と違う画面が出ている」「どこをクリックすればいいか分からない」
こんな方は、下記のURLをクリックしてください。サイトへアクセスすることが出来ます。
いい感じ!この調子でいこう!✨️

登録しよう
では、登録していきましょう。

右上の「無料でサインアップ」をクリックしてください。
アカウントを作成していきます。

《メールアドレス》《Google》《Microsoft》《Apple》《電話番号》
「《お好きなもの》で続行」をクリックしていただき、アカウント登録をしてください。
今回は《Google》でのアカウント登録方法を紹介しますので、特にこだわりがなければ《Google》で進めることを、おすすめします。
《Google》以外の登録方法でされる場合、分からない点があればコメントや、SNSなどで質問していただければ、すぐにお答えします。
『てと』のSNSアカウントはこちら👇️
ここからは、《Google》のアカウント登録画面になります。
Googleで登録

ご自身の、Googleでお使いのメールアドレスを、入力し、「次へ」をクリック。
パスコードを要求されますので、入力してください。

上記の画面になったら、右下の「次へ」をクリック。

ここで、あなたについて聞かれます。
- あなたの名前(ハンドルネームも可)
- 生年月日
『てと』の場合
- てと
- 2000/06/10
となります。
入力が完了したら「続ける」をクリックして、次に進みます。

ご自身の使用用途にあったものを選択してください。
使用目的が日常生活のみであれば、「娯楽」で大丈夫です。
お仕事にも活用していきたい方は、「個人的なタスク」にしておきましょう。
ただ、どれを選んでも性能に変化はありませんので、気軽に選んでみてください。
特に決まっていない方は「その他」でも構いません。
選択出来たら「次へ」をクリックしてください。
これでアカウントの作成は完了です。
お疲れさま!使えるようになるまであと少し!🔥

チュートリアル
「ChatGPT」についての簡単な3つの説明が始まります。



「次へ」をクリックしていけば、簡単な説明は終了です。

「続行」をクリックしてください。

おめでとうございます。これであなたも、いつでも「ChatGPT」を使うことができます。
これで、あなた専属の万能パートナーが完成✨️

【使える側の人間へ】使い方を知ろう
さあ、いよいよ使っていきましょう。
使い方の基本

真ん中の「質問してみましょう」の部分にカーソルをあわせて、クリック。
質問を入力してみましょう。
携帯の方は、「質問してみましょう」の部分をタップしていただければ、カーソルが入りキーボードが出てきます。
質問は何でも構いません。

質問を入力すると、右下が『⬆️』に変わるので、クリックしてください。

あとは「ChatGPT」が考えて、このように回答を出してくれます。
晩御飯のレシピですね!簡単で美味しいものから、少し手の込んだ料理まで、いくつかご提案します。ご希望の条件(時間・食材・ジャンルなど)があれば教えてください。とりあえず、3つのタイプ別に提案しますね:
🔸 簡単!15分でできる【豚バラキャベツ炒め】
材料(2人分)
- 豚バラ肉:150g
- キャベツ:1/4玉
- にんにく:1片(みじん切り)
- 醤油:大さじ1
- 酒:大さじ1
- 塩・こしょう:少々
- ごま油:大さじ1
作り方
- キャベツはざく切り、豚バラは食べやすい大きさに切る。
- フライパンにごま油とにんにくを入れて炒める。
- 香りが出たら豚肉を加え、色が変わったらキャベツも入れる。
- 酒と醤油を加えて炒め合わせ、塩こしょうで味を調える。
🔸 ちょっと豪華【鶏もも肉の照り焼き】
材料(2人分)
- 鶏もも肉:1枚(300g前後)
- 醤油・みりん・酒:各大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- サラダ油:適量
作り方
- 鶏肉は余分な脂をとり、フォークで数か所穴をあける。
- フライパンで皮目から中火で焼く。
- 両面こんがり焼けたら、余分な脂を拭き取る。
- 調味料を入れて煮絡め、照りが出たら完成。
🔸 野菜たっぷりヘルシー【和風豆腐ハンバーグ】
材料(2人分)
- 合いびき肉:200g
- 絹豆腐:1/2丁(150g)
- 玉ねぎ:1/2個(みじん切り)
- 卵:1個
- パン粉:大さじ2
- 醤油・みりん・酒・砂糖:各大さじ1(タレ用)
作り方
- 豆腐はキッチンペーパーで水切りする。
- ボウルに材料を入れてよく混ぜ、2等分して丸く整える。
- フライパンで両面を焼き、火が通ったらタレの材料を入れて煮絡める。
もっと特定の条件(冷蔵庫の中にあるもので、和食・中華・子どもが喜ぶなど)があれば、それに合わせた提案もできますよ!
どれも美味しそう…じゃなくて、簡単だね!

あとはここから、「ChatGPT」の提案してくれているように、
「和食にして」「冷蔵庫の中にあるものだけにして」
など、普通に会話してみてください。
会話をするほど、あなたの理想の回答に近づけてくれます。
これが「ChatGPT」の基本的な使い方です。
プロンプト(質問・司令文)の説明
「急に横文字だ!」と警戒した方も安心してください。簡単に説明します。
プロンプトとは…
「AIにしてほしいことを伝える言葉」です。
例えば「犬の絵を描いて」と伝えると、「犬の絵を描いて」というのがプロンプトになります。
今回だったら「晩御飯のレシピ」が、プロンプトになるんだね✨️

【AI全般】使用上の注意点
ここで紹介する注意点は、全ての「AI」を使用する上での注意点です。

アカウント登録後の説明にもありましたが「AI」は、必ずしも正しい回答をしてくれるわけではありません。
「AI」の主な情報源はインターネットです。
インターネットには、役に立つ情報が多く存在します。
その反面、間違った情報も存在します。
「AI」は、それらの情報を学習し、回答を出してくれるので間違った情報も入ってしまうのです。
なので、重要な情報のリサーチや、投資の情報などを「AI」に聞く際は、出してくれた回答が正しいものなのか。情報源はどこか。
必ず調べるようにしましょう。
どんな優秀な人間でも間違いを犯します。それと同じです。
これから、あなたのように注意点を理解して使う人と、なんとなく始めてみて理解せずに使う人では大違いです。
この注意点さえ理解していれば、これほど便利なパートナーはいませんので、たくさん活用していきましょう。
【有料級!?】これであなたもプロ!?(おまけ)
ここまでスムーズに進めることができましたか?
詰まってしまった部分や、分かりにくかった部分があればコメントや、SNSで教えて下さい。
『てと』のSNSアカウントはこちら👇️
では、ここまで読んでいただいたあなたに、今すぐ使える有料級プロンプトと、使い方を説明します。
内容が分からなくても、活用できるようになってはいますが、
この項目は、内容が少し難しくなるので、飛ばしていただいても構いません。
興味のある方は、御覧ください。
これを目当てで読んでいただいた方、大変お待たせしました。
おまたせ!💫

有料級プロンプト!?
下記のプロンプトを、コピーして使ってください。
# 役割
あなたは「プロンプトエンジニア」です。
ユーザーの質問を読み取り、その質問に対して**最適な回答を引き出すための“回答用プロンプト”**を設計・出力してください。
# 目的
初心者でもコピペするだけで使え、かつ専門家レベルの詳細で正確な回答を得られる“回答用プロンプト”を生成すること。
# 作業手順
1. ユーザーの質問内容を注意深く読み取り、テーマ・目的・想定レベルを把握する。
2. その質問に特化した“回答用プロンプト”を作成する。
- 「役割」「目標」「回答方針」「質問」の4ブロック構成とする。
- **回答方針**には、要約→詳細解説、用語説明、根拠提示、参考情報の提示、不確実性の明示など、正確で実用的な回答を引き出すための具体的ガイドラインを盛り込む。
- 必要な追加情報があれば「◯◯を教えてください」のようにユーザーへ問い掛ける文を入れる。
3. 生成した“回答用プロンプト”は```plaintext```コードフェンス内にそのまま貼り付けて出力する(あなた自身の解説や余計な文は入れない)。
4. 自分が今書いているこの“プロンプト作成用プロンプト”の文面は、生成物に含めない。
# 出力形式
- あなたの最終返信は、**作成した“回答用プロンプト”のみ**を `plaintext` 形式でコードフェンスに入れて返すこと。
# 実行
これ以降に書かれたユーザーの質問・命令文を読み取り、上記手順に従って“回答用プロンプト”を作成し出力せよ。
※中々、苦労して作成したプロンプトになるので、転載などはご遠慮ください。
他の方へ、このプロンプトを共有する際は、この記事を共有してもらえると幸いです。
上記のプロンプトについて、簡単に説明します。
内容としては、あなたの質問に対して、より具体的で分かりやすい回答にしてもらうためのプロンプトに調整してください。と「ChatGPT」にお願いしています。
例えば…
- あなたのプロンプト「明日の天気は?」
- ChatGPT「晴れです」
- あなたのプロンプト「明日の天気は?の回答を良くするために調整して」
- ChatGPT「あなたは有名な天気予報士です。雲の流れなどを調べて、明日の天気と降水確率、最高気温を回答してください。」
- あなたのプロンプト「あなたは有名な天気予報士です。雲の流れなどを調べて、明日の天気と降水確率、最高気温を回答してください。」
- ChatGPT「明日の天気は晴れです。降水確率は20%、最高気温は30℃です。」
このように、あなたのプロンプトを、より良いものに調整してくれるようになっています。
プロンプトの使い方
では、使い方について説明します。

プロンプトは、上記の画像のように、使用してもらいます。
それぞれ工程に分けて説明します。
1.あなたのプロンプト

「使い方の基本」で学んだように、あなたの聞きたいことを入力します。
2.改行
入力できたら改行(1行)入れます。
PC版:「Shift+Enter」で、改行
スマホ版:改行を押して、改行
3.コピー&貼り付け

プロンプトを全てコピーします。
- コピーする範囲「# 役割〜出力せよ。」を選択します。
- マウス:右クリックでコピーを選択。
トラックパッド:2本指でクリックし、コピーを選択。
スマホ:選択した部分のどこかをタップし、コピーを選択。
コピーしたプロンプトを、あなたのプロンプトの下(改行1行下)に、貼り付けします。
- 入力したい部分をクリックし、カーソルを合わせます。
- マウス:右クリックで、貼り付けを選択。
トラックパッド:2本指でクリックし、貼り付けを選択。
スマホ:カーソルをタップし、貼り付けを選択。

上記の画面と同じになっていれば問題ありません。
恐らく、この画面と同じになっていなくても、同じような回答を出してくれるとは思いますが、念の為、同じにしてもらえればと思います。
あなたのプロンプトがプロ級に!?
では、「ChatGPT」に送ってみましょう。

恐らく、このような形式の回答を出してくれるかと思います。
勿論、「ChatGPT」が、全く同じ回答をすることはありませんので、違う部分は必ず存在します。
出してくれた回答の右上「コピーする」をクリック。

コピーできたら、左上の「新しいチャット」を選択。

「新しいチャット」を開いたら、先ほどコピーしたプロンプトを貼り付けし、そのまま送りましょう。

すると、このように、先ほどと同じプロンプトを使っていても得られる結果が変わるのです。
ありがとうございます。以下のテンプレートに沿って、晩御飯レシピを提案いたします。
まずは、条件が未指定のため「初心者向け・和風・30分以内・2人分」の想定で、主菜・副菜・汁物の3品構成で提案します。
🍱 本日の晩御飯レシピ(和風・2人分・30分以内)
1. 主菜:鶏の照り焼き
材料(2人分)
- 鶏もも肉:1枚(約300g)
- 塩・こしょう:各少々
- 小麦粉:適量
- サラダ油:大さじ1
- ★しょうゆ:大さじ2
- ★みりん:大さじ2
- ★砂糖:大さじ1
- ★酒:大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂を取り、半分に切って塩こしょうし、小麦粉を薄くまぶす。
- フライパンに油を熱し、鶏肉を皮目から中火で3〜4分焼く。裏返してさらに3分焼く。
- キッチンペーパーで余分な油を拭き取り、★の調味料を加える。
- 弱めの中火で煮絡め、照りが出たら完成。
ポイント
- 小麦粉をまぶすとタレがよく絡みます。
- 鶏むね肉でも代用可能(柔らかく仕上げるため低温でじっくり焼くのがコツ)
2. 副菜:小松菜と油揚げの煮びたし
材料(2人分)
- 小松菜:1/2束(約100g)
- 油揚げ:1枚
- だし(顆粒+水でもOK):200ml
- しょうゆ:大さじ1
- みりん:大さじ1
作り方
- 小松菜は3〜4cmに切る。油揚げは短冊切りにする。
- 鍋にだし・しょうゆ・みりんを入れ火にかけ、沸騰したら油揚げ→小松菜を加える。
- 弱火で3〜4分煮て、味がなじんだら完成。
ポイント
- 冷めても美味しいので、作り置きにも◎
- 小松菜はサッと煮てシャキッと感を残すと食感が良いです。
3. 汁物:豆腐とわかめの味噌汁
材料(2人分)
- 絹ごし豆腐:1/3丁(約100g)
- 乾燥わかめ:小さじ1
- だし:400ml(顆粒だし+水でもOK)
- 味噌:大さじ1〜1.5(お好みで調整)
作り方
- 鍋にだしを入れて火にかけ、豆腐を1.5cm角に切って加える。
- わかめを加え、沸騰直前で火を弱める。
- 味噌を溶かし入れて、ひと煮立ちしたら火を止めて完成。
ポイント
- 沸騰させると風味が飛ぶので、味噌を入れた後は煮すぎないように。
- 長ねぎの小口切りを加えるとさらに風味UP!
📝 全体バランスのポイント
- たんぱく質:鶏肉・豆腐
- ビタミン・ミネラル:小松菜・わかめ
- 食物繊維:油揚げ・わかめ
- 和風で胃にやさしく、初心者でも安心して作れます。
ご希望があれば、以下のようにカスタマイズして再提案できます:
- 「冷蔵庫の食材に合わせて」
- 「洋風にして」
- 「お子様向け・辛くないレシピ」
- 「糖質オフにしたい」など
お気軽に条件をお知らせください!
今回は、「3品構成の晩ごはんレシピ」を、提案してくれています。
先ほどは、「主菜」を3品出して、選択形式でしたね。
この点は、会話をして「主菜の選択肢を3品出して」「3品構成のレシピを考えて」と送ればどちらも中身を変えてくれるので、そこまで大きな差はありません。
では、違う点はどこでしょうか。
今回は、同じ料理で『てと』のプロンプトあり・なしの回答を、比べてみましょう。
プロンプト有無の比較
🔸 ちょっと豪華【鶏もも肉の照り焼き】
材料(2人分)
- 鶏もも肉:1枚(300g前後)
- 醤油・みりん・酒:各大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- サラダ油:適量
作り方
- 鶏肉は余分な脂をとり、フォークで数か所穴をあける。
- フライパンで皮目から中火で焼く。
- 両面こんがり焼けたら、余分な脂を拭き取る。
- 調味料を入れて煮絡め、照りが出たら完成。
1. 主菜:鶏の照り焼き
材料(2人分)
- 鶏もも肉:1枚(約300g)
- 塩・こしょう:各少々
- 小麦粉:適量
- サラダ油:大さじ1
- ★しょうゆ:大さじ2
- ★みりん:大さじ2
- ★砂糖:大さじ1
- ★酒:大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂を取り、半分に切って塩こしょうし、小麦粉を薄くまぶす。
- フライパンに油を熱し、鶏肉を皮目から中火で3〜4分焼く。裏返してさらに3分焼く。
- キッチンペーパーで余分な油を拭き取り、★の調味料を加える。
- 弱めの中火で煮絡め、照りが出たら完成。
ポイント
- 小麦粉をまぶすとタレがよく絡みます。
- 鶏むね肉でも代用可能(柔らかく仕上げるため低温でじっくり焼くのがコツ)
違う点:
- 材料の分量
- 作り方の具体的さ
- この料理を作る上でのポイントの追加
- 代用案の追加
最初は、同じプロンプト「晩御飯のレシピ」ですが、内容は良くなりました。
美味しそうだな…じゃなくて、内容がしっかり変わっているね!✨️

たったひと手間加えるだけで、料理だけでなく「AI」の回答も、良くなるのです。
望んでいる回答と違った場合

このように、望んでいる回答と違うものを出してくることもあります。
「ChatGPT」も完璧ではないので、このようなことが起きる可能性があります。
その場合は、新しいチャットを再度開き、望む回答を得られるまで送り直す。
又は、そのまま「ChatGPT」と会話をして、望む回答に近づくようにしてください。
アプリ版も(スマホ・PC)
「スマホ・PC」どちらもアプリ版が、あります。
スマホの方は、アプリ版の方が手軽で使いやすいので、今回「もっと使ってみたい」と興味を持った方は、ダウンロードしてみるのもいいかもしれません。
公式アプリ【ダウンロードURL👇️】
《Apple store》《Google play》で「ChatGPT」と検索しても出てくるよ!
偽物がたくさんあるから間違えないようにね!

【まとめ】あなたの変化
いかがでしたか。
本日の内容についてまとめましょう。
- アカウントを登録してみよう
- 公式【https://chatgpt.com/】にログイン
- アカウント登録をしよう
《メールアドレス》《Google》《Microsoft》《Apple》《電話番号》 - チュートリアルを見る
- 使い方の基本を知ろう
- 質問してみよう
- 「プロンプト」を知ろう
- 「AI」を使う上での注意点を理解しよう
- 「AI」も間違える
- 【おまけ】『てと』の「プロンプト」を使ってみよう
- これで今日からプロかも?
この記事だけで、これだけ多くのことを学びました。
本当にお疲れ様!良く頑張ったね!✨️

あなたの成長
最後まで読んでいただているあなたは、必ず、記事を読む前より、成長しています。
アカウント登録をした方は勿論、していない方も、
- サイトへアクセスが、出来ている。
- 「プロンプト」を一度でも、送ることが出来ている。
- そもそも「プロンプト」という言葉を、理解できている。
この時点で、あなたは、すでに「AI」を使える側に向かって、一歩以上歩みだしているのです。
これからは、二歩、三歩と歩み続けるのです。
『てと』も一緒に、サポートするので「AI」に置いていかれるのは、今日で終わりです。
「AI」の使い道
「AIの進化により、人間の仕事がなくなる。」
このように言われていると、最初にお話しましたが、
「AI」を使える側の人になって変わるのは仕事だけではありません。
勿論、日常生活にも変化が出てきます。
- 晩御飯のレシピを考えてもらう。
- 掃除の効率のいい方法を教えてもらう。
- 授業で分からなかったところを聞いて、自分だけの先生にする。
このように「ChatGPT」に限らず、多種多様な場面で「AI」を使うことが出来ます。
上手く使うことが出来れば、「AI」はあなただけの専門家になるのです。
「AI」にも得意・不得意がある
はじめに、お伝えしたように「AI」の中にも種類があります。
「画像生成に特化したAI」「スライド作成が得意なAI」「音楽生成が出来るAI」など、「AI」は、質問に答えるだけではありません。
これから、色々な「AI」を『てと』と一緒に使えるようになりましょう。

はっ!!👀 僕が、こんなにきれいに!✨️👀✨️👀✨️👀

例えですが、このように「てと君」を、まるでプロに頼んだかのような仕上がりにしてもらうことも、可能です。
現段階の「ChatGPT」では、恐らくこのような画像を生成することは出来ません。
使用用途によって、使い分けることができるようになれば、「初心者脱却」どころかもう「AI上級者の仲間入り」です。
他の「AI」や「ChatGPT」の応用についても、また記事にします。
一歩ずつ着実に、一緒に学んでいきましょう。
「AI」を使って毎日を効率化し、共存を楽しんでいこう!✨️

本記事の内容は、以上になります。
では、またっ。